Collegaru

動画制作で採用動画をワンストップで撮影!企業YouTube投稿やECサイトも対応可能なサブスクサービス

お問い合わせ パートナー募集

Collegaruが考えるサブスクプランの魅力

Collegaruが考えるサブスクプランの魅力

2024/05/29

企業のYouTube投稿やECサイト内で映像コンテンツを活用する事例が増えてきていることから、Collegaruでは定期的コンテンツを制作するためのサービスとしてサブスクリプション形式のプランをご用意しています。このサービスでは、上記の映像コンテンツ以外にも、例えば企業展示会で流す自社のPR映像、リクルートを目的とした採用動画、SNS用ショート動画など様々な動画制作に必要な工程をワンストップで行っています。

企業のマーケティングにおいて動画制作の重要性が高まる中、頼れるパートナーとして選ばれているコンテンツの中身を少し紹介していきます。

目次

    続々登場、企業YouTube

    世にYouTubeが配信されるようになってからはや15年。黎明期を駆け抜けてきた様々なクリエイター、所謂YouTuberの存在によって周知されるようになり、令和にさしかかる頃には無数のコンテンツが誕生しています。FacebookやTikTok、Instagramなど縦型動画の普及も相まって、人々の生活のなかに映像というコンテンツは強く根付いているといっても過言ではありません。

    となれば、企業の広報活動としても最適なのでは?と考えたものがどんどんと波及し、今では多くの企業が各種動画投稿が可能なSNSサービスを用いて自社のPRなどに邁進しています。主なコンテンツとしては、製品・サービスの紹介はもちろんのこと、社内風景をオープンにするようなものから、他のクリエイターとコラボした特別な動画など、多様な形でアピールする企業が増えてきています。これによってどのような効果が得られるのか。一番大きな効果としては「企業を知ってもらえる」ことにあるでしょう。それは企業同士のつながりに発展することももちろん、一般ユーザー向けのコンテンツを発信しているのであれば一般人の認知も高まってきます。

    また、付帯効果としては新入社員などの採用率向上にもつながることにあります。実際、経営者100名以上のうち6~7割が「イメージ向上や内定承諾率向上に寄与している」と答えています。動画制作が未来の企業広報にとって重要な要素となり、企業は今後さらに取り入れ、活用することが求められてくるかもしれません。

    遅れている日本のEC販売 米・中などでは映像流入が一般的

    ECサイトと言えば、皆さんの中では何を一番最初に思い浮かべるでしょう。やはりAmazonが多いのではないでしょうか。Amazonで買い物をされる際、どこを一番最初に見るか。そう、サムネイルです。商品のイメージを伝えるために、写真や静止素材を活用したものが必ず使われていますが、中には映像データを埋め込んでいる商品ページがあることはご存知でしょうか(〇〇▷〇〇〇〇←のように、再生可能なタブが用意されています)。

    実は、この映像データを活用しているのはほとんどがアメリカや中国、台湾などEC展開に力を入れている海外製品です。日本企業ではほとんど活用されていません(ユニクロなど独自のECサイトを持ち、海外展開に力を入れいてる企業は除く)。

    「たかが動画を入れてるだけでしょ?」そう思うかたもいるかもしれませんが、一度よく考えてみてください。「このカバンの大きさってどれくらいなんだろう?」、「このワイヤレススピーカー、使い方ちゃんとわかるかな?」、「キャンプ用のテントを買いたいけど建てられるかな?覚えていられるか不安」、「この服の生地、写真だけだと厚みがわからないな」。こういったことを考えたことはありませんか?これ全て、映像があれば解決します。事実こうしたユーザーの疑問を解決するような映像が多く見られます。この時点で、日本企業は負けていると言っても過言ではないでしょう。

    もちろん、そんな小手先のことに頼らずとも売れる。そういった有名な企業は良いかもしれませんが、EC活動のみを行っている企業からすると、そうも言ってられませんね。

    商品の特長をわかりやすく伝え、使い方や製造過程、ユーザーが知りたがる情報を盛り込んだ動画は、ユーザーとの信頼関係を築くために必要です。ユーザーとの良好な関係を築き上げ、購買意欲を高めることが期待できる映像制作を一度検討してみてはいかがでしょうか。

    相互理解を高めるサブスクサービス

    これまでにもいくつか例題を挙げてきた通り、現代社会においては採用活動に動画・映像制作は欠かせないものとなっています。しかしながら、多くの企業や人材紹介会社にとって、動画制作はコスト面や技術面でハードルが高い課題となっていました。そこで、Collegaruではサブスクリプション形式を採用することによって、定期的な支出はかかってしまうものの、いちコンテンツあたりの制作費用は大幅に下げることに寄与しています。例えば、1つ100万円のものを作るのか、それとも毎月10万円のコストで10本の映像を作るのか。そういった違いもありますが、Collegaruでは数か月分のプールも可能にしているため、例えば3か月分のサブスク費用を1回の動画制作に回すといったことも対応可能です。

    また、Collegaruではサブスクリプションを採用している理由が別にあります。それはクライアントのことをよく知るためです。例えば、数百万円もかかる映像制作を依頼するとき、依頼者のことを何も知らない制作者が100%理解したうえで最良のコンテンツを制作することが可能でしょうか。答えは否です。人ひとりのことを完璧に理解するのが難しいように、企業のことを完璧に理解することはそれ以上に難しいのです。

    それを、一度二度の打ち合わせで、数か月の付き合いだけでクライアントのことを理解できるものでしょうか。Collegaruではクライアントの理解力を高めることと同時に、クライアントにもCollegaruに対する理解力を高めてもらうために、1年以上にわたるお付き合いを推奨しています。

    決済権をもつかたが直接制作に関わるのであれば問題はないですが、ほとんどの場合、部下に任せることが多いでしょう。その部下のかたにとって、映像を制作してくれる企業や個人は、気軽に意見を言える存在ではないかもしれません。それはそうですよね。初見の人に意見を強く言える人がどれだけ言えるでしょう。まずは簡単なものからでも大丈夫です。Collegaruでは作り手と依頼主、この両者の関係性構築を何よりも重視しているために、サブスクリプションというプランをご用意しています。制作費用を抑えるという目的に加え、興味を持たれたかたは一度、お気軽にご連絡ください。

    企業のブランディングにも最適

    動画制作は、企業のブランディングにも最適なサービスです。ビジネスの世界では、競争が激しく、自社の魅力的な特徴を伝えることが求められます。そのためには、効果的な広告手段が必要不可欠。映像を用いたコンテンツは、広告手段として最適な選択肢のひとつと言えるでしょう。

    WEBマーケティングなどの業界でよく用いられる比較ですが、1分間の動画が伝える情報量には180万文字にも相当すると言われています。原稿用紙なら約4500枚、WEBページであれば100ページ分にも勝るでしょう。

    このように、イメージを視覚的に伝えることができる動画は非常に情報量が多く、加えて、映像ならではの迫力やリアリティがあり、人々の記憶に深く刻まれます。投函されたチラシはすぐ捨てても、SNSなどで流れる動画なら2~3秒は見ますよね?YouTubeだと5秒はスキップできません。これだけでも紙媒体、静止媒体よりも効果的に情報を伝えられるという強みがわかることと思います。

    自社の魅力的な特徴を伝える映像は、その企業のイメージに大きな影響をもたらします。企業の宣伝のためだけでなく、商品やサービスの説明などにも活用できる動画制作を利用して、企業のイメージアップを目指してみませんか?

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。